
タスク管理のメリット・デメリット!おすすめアプリも紹介


- タスク管理にはどんなメリットがあるのか知りたい人
- タスク管理ができるオススメのアプリを教えてほしい人
「タスク管理ができると仕事うまく勧められるのかな?」といった疑問を持ったこと1度はありますよね。
今回は、僕がタスク管理を始めたところ仕事を上手に進められるようになり、時間の確保ができるようになったので、ぜひタスク管理をあなたにもしていただきたいと思い、紹介させていただくことにしました。

タスク管理はなぜ個人がすべきなのか?

なぜ個人がすべきかという結論に関しては、「タスク管理をすれば生産性が上がる」からです。
”何をいつまでにすべきか”を明確にすることにより物事に的確な優先順位をつけることができるので、忘れることもありませんし、緊急性のことが起きても柔軟に対応できるようになります。
もう少しタスク管理の重要性について掘り下げてみましょう。
自分のすべきことを言語化して優先順位をつけることの重要性
やるべきことを言語化することで頭が整理され新しい情報を受け入れやすくできます。
しかもタスク管理を行うことによって、頭が整理されることに加えてやるべきことが明確になるからです。

忘れっぽい人は尚更タスク管理はすべき
色々やることがあって頭がパンクしそうになってる時ってもう遅く無いですか?
そのパンクしそうになってる時はストレスを感じてるかもしれませんし、その時点で何か忘れていたりします。
ですが、仕事とプライベートそれぞれのタスクを管理することにより、忘れっぽい人でも思い出す時間とストレスを減らすことが可能になります。

タスク管理のメリットは3つ『これだけで効果絶大』

- 本業・副業・プライベートなどを分けて整理できる
- 仕事を効率的に進めることができる
- 簡単に自分のすべきことが思い出せる
本業・プライベートでやるべきことを整理できる
それぞれやらないといけないことが少なからずありますよね。
あなたは、本業の仕事をいつまでに終わらせて、次の仕事をいつまでに終わらせて、プライベートの用事の有無・緊急性のある用事を、10秒以内に頭に浮かべることはできますか?
「やるべきことが頭に浮かべられない!」って人はタスク管理したらメリットがあるのでは無いでしょうか?
仕事を効率的に進めることができる
朝から夜まで何時間も仕事をしているあなた!
何時間も仕事をしていると午後のパフォーマンスは下がります。

タスク管理をすることによって、いつまでにどの仕事を終わらせれば良いかが明確になるので、必然的に仕事を効率的に進めることができるようになります。
簡単に自分のすべきことが思い出せる
仕事が終わって「あ〜疲れた。明日は何するんだっけな〜大事なことがあったような・・・思い出せない・・・」となったことが一度はありますよね。
カレンダーで日程管理はしているけど、カレンダーに入れるような用じゃ無い時にタスクを設定しておけば、「あ!これこれ!」と思い出せるわけです。

タスク管理のデメリットは2つ

タスク管理について熱く語ってきましたが、個人的に感じるデメリットも紹介します。
- 管理する量が少ないと意味を成さない?
- 毎日同じタスクを見ていると疲れる時がある
管理する数が少ないとほとんど意味を成さないかも
タスク管理は素晴らしいです。僕も今は毎日タスクを見て仕事を効率よく進めています。
ですが、やるべきことなどが特にない人には向いてないかもしれないです。
プライベートだけを管理するならカレンダーだけで良いんですよ。実際に学生でタスク管理をしている人は滅多にいないですし。
タスク管理はあくまで仕事とプライベートを分けておくためにすべきだと個人的に思っています。
なので、あなたが「タスク管理は必要ない!」と思うならタスク管理は本当に必要ないんだと思います。

毎日同じタスクを見ていると疲れる時がある
毎朝に僕はタスクを確認して1日を開始しています。

1日で終わるタスクもあれば、1週間かかるタスクもあるんですよね。
そういったタスクは終わるまで毎朝見ないといけないので、「しつこ(自己中)」と思ってます(笑)
その分「早く達成しよう!」となるからある意味原動力になってます!
タスク管理するならTodoistがオススメ!習慣化が簡単にできる!

タスク管理アプリを調べると、必ずと言っていいほど紹介されている"Todoist"は、タスク管理をするなら絶対試して欲しいアプリです。
理由はタスク管理アプリを使ったことがなかった僕でも直感的に使えた割に、機能がとても充実していたから!

Todoistを使って明後日までに書類を作らないといけない場合
例えば明後日までに書類を作らないといけないとします。
Todoistを開いてタスク追加のところに「書類を作る」と入力して優先度を"1"にしておけば最優先で書類を作らないといけないと視覚的にもわかるようにできます。
Todoistで「書類を作る」タスクを追加する場合の2STEP

日にちが過ぎても持ち越されるので、チェックをつけるまでタスクが表示され続けるのは素晴らしい!
Todoistについてもっと詳しく紹介している記事はこちらです。

タスク管理のメリットデメリット | まとめ
- 本業・副業・プライベートなどを分けて整理できる
- 仕事を効率的に進めることができる
- 簡単に自分のすべきことが思い出せる
- 管理する量が少ないと意味を成さない?
- 毎日同じタスクを見ていると疲れる時がある
タスク管理の良さは伝わったでしょうか。
もしあなたがタスク管理を行なった場合、少しだけでも仕事が効率化されることは間違い無いはずです。
実際に僕はTodoistを使用してタスク管理を始めた結果、やることで頭がパンクすることはなくなり仕事を効率よく進めることができるようになりました。
是非、タスクで埋もれかけている人はタスク管理を始めて見てください。
以上、「タスク管理のメリット・デメリット!おすすめアプリも紹介」でした。