DevOpsとは?エンジニアになるなら知っておきたい開発手法!
こんにちは!
今井(@ima_maru)です。
今回は、エンジニアになるなら知っておきたい「DevOps」という開発手法・概念について解説します。
簡単に言ってしまえば、開発チームと運用チームが協力するシステム開発手法なのですが、現在この考えが注目されています。
そんなDevOpsについて、詳しく見ていきましょう。
DevOpsとは何か?簡単に解説!
DevOpsとは、開発チームと運用チームが密接に連携し、柔軟かつ迅速に開発を行うというシステム開発手法です。
この「DevOps」とは、開発チームを意味する「Devlopment」と運用チームを意味する「Operations」から来ています。
- Development(開発チーム)
- Operations(運用チーム)
開発チームと運用チームが協力することによってどんなメリットが生まれるのか?具体的にどのように開発を行うのか?についてみていきましょう。
DevOpsの目的は?
DevOpsの目的は、開発チームと運用チームの対立問題をなくし、高品質のサービスを迅速に提供できるようにすることです。
サービスを提供するにあたり、開発チームと運用チームは協力し合うのが当たり前だと感じるかもしれませんが、実はそうでもありません。
開発チームと運用チームの目的ははっきりと分かれていて、場合によっては対立してしまうというようなことも起こります。
- システムを開発すること
- システムの質を高めること
- システムを運用すること
- システムを安定稼働させること
まず、開発チームの目的は「システムの質を高めること」です。
ユーザーからの意見を集め、実際に求められている機能を随時追加していくといったことを行います。
一方、運用チームの目的は「システムを安定して稼働させること」です。
開発チームが開発したシステムを安定して稼働させるために、サーバーの管理等を行います。
そのため、機能を追加していきたい開発チームと、変化を嫌う運用チームで対立が起きたりします。
DevOpsは開発者と運用者が一体となるような開発手法なので、この対立問題を避けることができます。
さらに、開発チームと運用チームが密に連携をとることによって得られるメリットは非常に大きいので、DevOpsをうまく取り入れることができれば、サービス提供において高い価値を発揮することができるでしょう。
DevOpsで開発するメリットを紹介!
システム品質の向上
システム開発の中で、開発チームと運用チームの対立はしばしば起こり得ます。
例えば、開発チームは新規機能の開発を行いたいが、運用チームは変化を嫌うといったような構造です。
開発チームと運用チームが密接に連携するシステム開発手法であるDevOpsではこういった事態が起こりにくく、システム品質を向上させるという同じ目標をもって開発・運用を行うことができるようになります。
そのため、結果的にシステムがより良いものになるといえるでしょう。
リリースの高速化
DevOpsでは、基本的にアジャイル開発という開発手法を用います。
この開発手法は非常にスピーディーな開発手法で、初期リリースが非常に早いという特徴を持っています。
自動化による開発スピードの向上
DevOpsでは、様々な技術やツールを使い、ビルドやテストなどの作業を自動化します。
そのため、手動で行う手間が省けるという点で開発スピードが向上します。
自動化によるヒューマンエラーの防止
作業の自動化には、ヒューマンエラーを防止できるという特徴もあります。
例えば、手動で環境を構築する際にコード打ち間違って異なる環境で開発を行ってしまうという場合などがなくなります。
運用コストの削減
DevOpsの考えは、運用チームにも貢献します。
これは、運用を考えたうえで開発するためで、具体的には「インフラのコード化」や「デプロイの自動化」などが挙げられます。
DevOpsを実現するには?DevOpsを支える技術とツールを紹介!
CI/CDツール
CI/CDとは、システムの変更を常にテストして自動で本番環境にリリース可能な状態にしておくというソフトウェア開発の手法を意味します。
日本語では、「継続的インテグレーション」「継続的デリバリー」「継続的デプロイ」と言われます。
CI/CDを使って開発をすると、バグを素早く発見できたり、変更を自動でリリースできたりします。
この機能を実現するツールとして、「Jenkins」「CircleCI」などがあげられます。
仮想化ソフトウェア
仮想化ソフトウェアとは、ホストOS上で複数のOSを動かすことができるソフトウェア、または仮想環境をつくるソフトウェアのことを指します。
仮想化ソフトウェアを利用すれば、本番環境と同じ環境を自身のコンピューター上に作り出すことができるので、開発時には動いていたけど本番環境でエラーが起こるということを減らすことができるようになるなどのメリットがあります。
有名な仮想化ソフトウェアには、「VirtualBox」「VMWare」「Docker」などがあります。
構成管理ツール
構成管理ツールとは、サーバーやソフトウェアなどの構成を管理するツールです。
環境構築を自動化するうえで欠かせないツールです。
有名な構成管理ツールには、「Ansible」「Chef」などがあります。
コミュニケーションツール
開発チームと運用チームが密接にコミュニケーションをとるためにはコミュニケーションツールも必要です。
有名なコミュニケーションツールには、「Slack」「Chef」などがあります。
バージョン管理ツール
DevOpsに限りませんが、システム開発において「Git」や「GitHub」などのバージョン管理ツールは必要不可欠です。
クラウドインフラサービス
クラウドインフラサービスも忘れてはいけません。
有名どころでいえば、「AWS」「GCP」「Azure」ですね。
以上「DevOpsとは?エンジニアになるなら知っておきたい開発手法!」でした!
最後までご覧いただきありがとうございます。