ノーコード/ローコードの将来性は高いのか?

【例文&一覧付き】難関企業内定者が教える!迷わない就活の軸の作り方

ESや面接の場でよく聞かれる「就職活動の軸は?」という質問

  • 正直仕事が楽そうならどこでもいいから決められない
  • 全部重要で譲れない....
  • そもそもなんで質問するの?

といった疑問や不安が出てきてなかなか定まらないですよね。

しかし、100%と言っても過言ではないほど聞かれる頻出の質問。筋の通った回答ができず曖昧にし続けては面接どころか書類通過も難しいです。

ノコ君

この記事では最新就職ランキングにも出てくる超有名企業3社に内定した私が面接だけでなく企業選びなど就職活動を通して重要な幹となる軸の作り方を例とともに徹底解説します!

最後までお読みいただければ、迷うことなく就職活動を進められる軸の作り方とその重要性について知ることができます。

この記事の簡単なまとめ
  • 就活の軸は自身が働く上で何を求めているのかをはっきりさせることから始まります!
  • 自分から見た就活の軸と企業から評価される就活の軸を知ることが重要です。
  • 自分の頭だけで軸を作るのは非常に危険です。OBOGや就活エージェントをうまく頼りましょう。
目次

内定に繋がる就活の軸の作り方ってどうやって決めればいいの?

悩んでいる人とひらめいた人

「就活の軸を作りましょう。」とよく先輩や説明会の人事の方がアドバイスをくれる場面が多くあると思います。

「なんとなく理解はしてるけどどうやって作ったらいいかわからないよ…。」と考え込んでしまうのは、どんな就活生でも通る道でしょう。

不安な中で迷っているときは以下のステップに沿った作り方を参考にすれば間違いのない就活の軸を作ることができます。

1.自分が本当に求める仕事や企業への条件を知る

まず、自分にとって何が必須条件なのかが定まらないことには軸の方向性が決まりません。

よく「就活は自己分析が命。」と言われますが、その最たる理由は自分自身を理解することです。

自分が本当に求めていることや嫌なことを知り、説得力のある意見と共に就活の軸である企業の選定基準を固めることができるからです。

おすすめの考え方としては2つあり、順に紹介して行きます。

①「欲しいもの」ではなく、「譲れないもの」を考えること

「自分にとって何が良いか?」ではなく、「自分は何が許せないか?」「これだけは妥協できないと思う条件は何か?」というように

欲しいものではなく譲れないものを考えると迷いのない就活の軸を作ることができます。

例えば、承認欲求を満たしたい人は「多少プライベートを捨ててもいいから30歳で1000万到達したい」という願望があったりします。

まったりとした人であれば「社会貢献性の高い業界でプライベートを維持した生活を望みたい」という思いを持っていることがあります。

②好条件はトレードオフで考えること

残念ながら願望をあれもこれも叶えてくれる業界や企業はないといって良いでしょう。

刺激や成長を求めるのであれば、高プレッシャーかつ激務な環境は避けられないですし、

成熟しきった業界で安定を求めるのであれば刺激の少ないルーティンワークが増えてしまうなどといったことが多々あります。

このステップでとにかく重要なことは「自分の奥底に秘めている欲求や願望、避けたいストレスに対して素直になること」です。

他人や世間の声も重要ですが、最終的に決めるのは自分一人ですので流されすぎず参考程度に留めておきましょう。

2.自分の希望に沿った業界・企業・職種の特徴を見つける

1つ前のステップで自分の願望や希望がはっきりしたら、次はそれに合致する業界・企業・職種の特徴を調べて行きます。

例えば、「自分の考えや意思を反映させる仕事がしたい」という希望であれば「若い年代から裁量を持って働ける環境」という軸が出来上がります。

ここでは三段階に分けて行動することでより深く業界・企業理解を深めて行く方法を紹介します。

①インターネットで調べる

まず1番最初に行える情報収集のアクションは目の前のスマホやPCで簡単な情報を拾うことです。

ざっと業界一覧から順に検索をしていくだけでもおよその業界の傾向が掴めるかと思います。

その中から絶対に合致しないだろうなと思う業界や企業を除いていき、よりフィットする特徴を持った就職先を探して行きます。

②説明会やインターンに参加する

インターネットに載っている情報は更新されていなかったり、誇張表現やフィルターがかかっていて完全に正確ではない可能性があります。

気になる業界や職種がある程度絞れたら次は実際に説明会など話し方、雰囲気が伝わる機会に飛び込んでいき、一次情報を集めましょう。

直接見にいくのは少しハードルが高い…という方は採用現場をよく知っているエージェントにも簡単に聞いてみることをおすすめします。

③5つの観点に当てはめて考えてみる

就活の軸を定めるにあたって、大きく5つの観点から考えるとスムーズに抜け漏れなく設定することができます。

  1. 事業内容
  2. 業務内容
  3. 社風・カルチャー
  4. 企業理念
  5. 環境制度

これらに当てはめることで事実に基づいた正確かつ説得力のある軸を作ることができます。

ここで社員、環境などの特徴が見つかり「裁量のある環境」「丁寧に教えてくれる教育」「スキルを身につけて市場価値を上げたい」など

初めてESや面接官に伝えられる「真の就活の軸」が出来上がります。

3.様々な社会人や就活生と交流しながら精度を高める

おそらく就活生のほとんどが1、2のステップを経てすぐに就活の軸が完成するわけではなく、

「本当にこの軸で合っているのか…?」と思い悩んだり、「やっぱり自分の本心はこっちなのではないか…?」と考えを改めることと思います。

とにかくまずは仮でいいので軸を2、3個決めることが重要です。

その後、多くの社会人や就活生と交流していくことで新たな価値観、可能性を見つめてから本当に自分に合った軸を決めて行きましょう。

友達に就活をガチっている人が少ない。志望する業界や企業にOBが少ない。という方は本音をお構いなく話せる就活エージェントがおすすめです。

とりあえず第三者に話したいという方はエージェントをうまく活用し、社会人と話す練習を重ねながら選考を進めて行きましょう。

ここまではまず簡単に就活の軸の作り方を紹介してきました。

ここからはさらに深ぼった就活の軸の作り方や例を紹介していきますので、是非最後までお読みいただくことをおすすめいたします。

そもそも就活の軸ってなに?

原点に帰り、「そもそも就活の軸とは何か?」という疑問について答えていきます。

就活の軸とは?

「就職活動を行う際、企業や業界を選ぶときの選定基準」のことを言います。

ある程度の大きな希望や志向をもとに決め、この就活の軸の基準から外れた企業や業界は就職活動の対象外となります。

なぜ就活の軸の作り方を知る必要があるの?

外人 パソコン 会話してる画像

では、なぜこの就活の軸を正しく作る必要があるかと言いますと、メリットは大きく3つあります。

自分が本当に受けるべき業界・企業を絞り込むことができるから

事前に自分の希望に合う業界・企業を軸に沿って決めておくことで、手当たり次第にエントリーシートを提出したり、無駄な時間やお金を浪費する必要がなくなります。

お金ならまだしも、時間に余裕がない状態というのは就職活動においてかなりのリスクです。

少しでも聞いたことのある企業の選考にとにかくエントリーしたいという気持ちはわかりますが、最後に入社するのはたったの1社だけです。

ある程度絞れた状態で本選考に臨みましょう。

ES・面接等で一貫性を持った回答ができるから

面接やESでは「あなたの就活の軸は?」といった質問や志望動機がまず間違いなく聞かれます

そのときに、正しい手順で就活の軸を作ることができれば自然と説得力のある回答を作ることができます。

とってつけた志望動機ではなく、あなたの心の底から思った願いをベースに作られているため、面接時の声や姿勢にも大きな影響を与えます。

内定先を選ぶ際、入社後のミスマッチを防ぐことができるから

これが就活の軸を決める理由で最も重要であるといっても過言ではないです。

とりあえず聞き応えの良さそうな企業に入社しようと安易に決めると、ストレス地獄で鬱になって後悔してしまうケースが多々あります

企業側も多大なるコストをかけて採用しているため、双方にとってデメリットでしかありません。

また、複数社希望の企業に内定した際、必ずといっていいほど迷いますが、確固たる軸があれば長期間悩むことなく選ぶことができます。

このようにあらかじめ就活の軸を作ることで就活生側は余計な選考の準備をする必要がなく、企業側はミスマッチを防ぐことができます。

就活の軸が途中でブレてしまったら?

どんな人でも一度や二度は就活の軸がブレて当然です。
むしろ真剣に取り組めば取り組むほどブレていってしまうものです。

そこで、就活の軸がブレてしまった時の対処法を2つ紹介していきます。

1.自己分析を再度深める

「なんとなく自分はこれが好きだ」というフワッとした回答では自己分析ができているとは言えません


再度、過去のあらゆる経験を思い出し、「あの時は本当に嫌で逃げた」→「なぜ逃げたのだろう?」→「他の逃げた場面では同じような理由だったか?」など

何が本当に嫌で何が譲れないのかを紙に書き出して今一度見つめ直しましょう。

また、過去と同じ自分に寄り添うだけではなく、「過去がこうだったから絶対に自分を変えたい」といった未来に対する意気込みも重要な軸の要素になります。

2.とにかく多くの社会人や就活生と意見交換する

就活の軸がブレているときは、自身の視野が広がり、価値観の変化が起きている証拠でもあります。


自分の内側を見るだけでは見つからない他者に話すことで見えてくる自分の特徴や、他者からの意見からできる他己分析が必ずあります。

時間は限られていますが、できるだけ多くの他者との交流を図りましょう。

OBが少なく、就活について赤裸々に話せる人がなかなかいないという人は就活エージェントに悩みを聞いてもらうこともおすすめです。

\ 後悔しないおすすめの就活エージェントはココ! /

キャリアパークの公式サイト

内定者の就活の軸の例を一覧で紹介!

ここまでは就活の軸の作り方、ブレた時の修正方法などについて解説して行きました。

ここで実際に内定者がどんな就活の軸を定めて選考に挑んだのかをパターンごとに一覧にして紹介します。

業界別

IT業界:人々が無駄な業務に追われて大事な時間を生み出せない世の中を変えたい

広告業界:自分の考えやアイデアを反映させることで多くの人の心動かす仕事がしたい

建設業界:無形ではなく、何か形に残るものを作ったときに大きな達成感を感じる

官公庁:表舞台より、人々を裏から支えることで貢献できることに喜びを感じる

職種別

営業:年功序列ではなく、きちんと実力が評価されることにモチベーションを感じる

エンジニア:人前で話すよりも、正確さや丁寧さが求められる仕事が得意

マーケター:人がどうしたら喜ぶのか、感情が動くのかということについて追求するのが好き

正しい就活の軸の作り方を知り、後悔のない就活を

いかがだったでしょうか?
以下に本記事のまとめを載せます。

この記事の簡単なまとめ
  • 就活の軸は自身が働く上で何を求めているのかをはっきりさせることから始まります!
  • 自分から見た就活の軸と企業から評価される就活の軸を知ることが重要です。
  • 自分の頭だけで軸を作るのは非常に危険です。OBOGや就活エージェントをうまく頼りましょう。

就活の軸は自己分析、業界理解、企業理解を深めることで初めて本当に完成するものです。


最初はとにかく直感に従って軸を決め、興味のある業界や企業を見に行きながら自分を見つめ直し、再度正しいかどうかを振り返る。

この繰り返しを行うことで後悔のない就職活動を行うことができます。

少しでも迷ったら抱え込まず、多くの人に意見を聞きながら楽しく軸を見直して行きましょう!

目次
閉じる